10年先まで使えるObsidianの使い方を身に付ける
📮ナレッジスタックセミナー039への招待
次回のナレッジスタックセミナーは11月8日(土)(通常とは違う第二土曜日)の10時から開催します。今回のセミナーは、どなたでもリアルタイム配信をご覧頂けます。(アーカイブ配信は有料会員の方向けに提供します)
(10月と11月は、どちらも第二土曜日にセミナーを開催予定です)
今回のセミナーでは、これまでの5年を総集編として整理しながら、5年先、10年先を見据えた「変化に対応できるデジタルノートの使い方」について考えます。
この5年間を通じて、なにが変わって、なにが変わらなかったのか。誰もが感じる大きな変化は、生成AIが日常的な道具として、もはや定着といえるレベルまで当たり前になった、ということでしょう。
そして、この「生成AIが日常になった世界」になって、Obsidianの使い方がどのように変わったのか。逆に、生成AIが定着しても変わらなかった部分はどこなのか。
こうした部分を整理してみることで「変化に耐えるノート運用の原則」が見つけられるのではないか。
そんなことがメインテーマです。
まあ、いろいろ小難しい言い方をしていますが、シンプルに言うならば「長く使えるObsidianの使い方」を、改めて考えてみようじゃないか、というのが今回のセミナーのメインテーマです。
5年分の積み重ねを改めて振り返る
改めて感じ入ることですが、ごりゅごがObsidianを使いはじめてから現在まで、すでに5年以上の年月が経過しているのです。ナレッジスタックも、ほぼ同じ時期に開始しているので、一番古い記事なんかは、ほぼ5年前のものになってくるわけです。
かつては幼稚園児だった息子も、もう小学校卒業が近づいてくるような年齢まで成長しています。
これだけの期間が経過すれば、ツールに対する考え方や、具体的な使い方などは、なにも変化していないはずがない。
たとえばごりゅごの場合、Obsidianを使いはじめたばかりの頃は、今ほどはデイリーノートというものを重視していませんでした。
また、使いはじめたばかりのころは、フロントマターになにかパラメーターを記入するとすれば、エイリアスくらいしかありませんでした。サイドバーにノートを配置しておくなんてテクニックは考えもしていなかったし、Obsidian CanvasだとかBasesなんていう「テキスト以外の機能」が登場するなんて、思ってもいなかった。
もちろん今でも「アトミックなノート」は作っているし、これこそが自分の「知の源泉である」という意識は変わらないんですが、パッと思いつくだけでもかなりいろんな変化が現われています。
また、自分自身の大きな傾向としては、どんどん(一般的に考えられる)「整理」を減らしていく方向に進んでもいます。
当初は「知を育む」ことを最重要項目に置いていたObsidianですが、それと同時に「生活に寄り添った使い方」にも重点を置くようになってきています。
このように、5年間を通じてObsidianに残す情報は少しずつ変化し、自分がObsidianに求めるものも当初よりも幅広いものになってきています。
少し前まで、最近の自分は「生成AIにあわせてObsidianの使い方を変えた」と感じていたんですが、実はその言い方は正しくない。
どちらかというと「AIという新しい視点が加わったことで、自分がどんな風にObsidianを使っていきたいか」がよりハッキリと見えてきた、という感じです。
5年分の総集編としての整理
今回考えていきたいのは、この5年間の変化をただ振り返るだけではなく、それを通じて「これから5年、10年とObsidianを便利に使っていくにはどんなことを考えていけばいいのか」ということ。
もちろん、未来のことは誰にもわからないので、そこに「正解」はありません。
我々が出来ることは「歴史を学ぶ」ことと、それを参考に「起こりそうな未来」を予測することだけ。
逆に言えば、たとえ「正解」はわからなくとも「起きる可能性が高そうなこと」は想像が可能だということです。
この5年間での変化から、これから5年、10年とObsidian(もしくはなにか他のデジタルノート)を使っていくためのヒントは必ず隠れているはず。
その上で「どんな変化が出来ることが重要なのか」ということや「変化に対応できる使い方を今のうちに考えていく」こと。
これらすべてを、1時間や2時間のセミナーではすべては網羅できません。
なので、まず今回は大きく2つのことを考えたいと思います。
まず1つは、ごりゅごの「5年間の使い方の変化」に焦点を当てて、そこからどんな使い方が残ったのか、ということ。
まずはこの変化を通じて、皆さんがObsidianを使う時に「どんな変化を想定して使い方を考えていくのか」のヒントになればいいな、と思います。
そしてもう1つが、ごりゅごのObsidianの使い方が「今まで以上にデイリーノートを重視する」ようになったことと、その理由について。
この部分に関しては、かなり自信を持ってオススメ出来る根拠などもあるので、セミナーでデモなどをお見せできたらな、と考えています。
概要と今回のポイント
セミナーでは、以下のようなことをお話しする予定です
生成AIをきっかけに見直したObsidianの使い方
5年間でなにが変わってなにが変わらなかったのか
デイリーノートを今まで以上に重視する理由
これまで以上に「整理しなくても使える」ようになる可能性について
参加用URL
以下のURLにてZoomからご視聴いただけます。
開催日時:11月8日(土)10時〜11時
アーカイブ配信:あり(有料会員のみ)
https://us02web.zoom.us/j/7480218057?pwd=2vad8WFTgWYlwUQvu9183aBO6vtHX6.1
夜はオフ会を開催します
今回も、セミナー開催日の夜にオンラインのオフ会を開催いたします。
当日に生まれた疑問や質問などの他、Obsidianのことでもなんでも語れるような会です。
前回は、突発的にObsidianのデイリーノート使い方指導、みたいなことも行われました。あれ、お役に立ててたなら幸いです。
参加ご希望の方は、以下のフォームより名前と連絡先をご登録ください。
https://forms.gle/KW3fm8pZug1cRPDC9
また、上記フォームに、事前に話したいこと、聞きたいことなどを書いておいていただければ、可能な限りその話題を取り上げるようにもしています。
12月20日(土)の東京でのリアルイベントも、早割りチケットの販売は11月2日までです。こちらも、参加希望いただける方はお早めにどうぞ!
ここでは、今回のセミナーの内容をもう一歩掘り下げた内容にする予定です。
これまで開催したセミナーアーカイブは一覧こちら
📋ナレッジスタックセミナー - ナレッジスタック - Obsidian Publish(有料会員の方はすべてのアーカイブをご覧いただけます)
