ここのところ、変わらずLogseqでできることを試行錯誤し続けています。たとえば最近は、新しくこんな使い方もするようになっています。
最近考えてわかったのは、Logseqはデイリーページだけで「やるべきこと」「やろうとすること」「やったこと」をほぼすべて受け入れてくれる度量の広さがあることが、自分がLogseqを気に入る理由だということでした。
こういう観点で見るとLogseqは「タスク管理ツール」なんですが、いい意味で「普通のタスク管理ツールっぽくない」ツールです。
Logseqでの「タスク管理」というのは、最近のブックカタリスト(Podcast)の中でも軽く触れた「準安定状態での仕事術」「ドゥルーズ的仕事術」みたいなものに近いイメージ。タスクを「管理」するだけでなく「進行」までできるツール。やることがリストアップされているんじゃなくて、やることを整理していたらいつのまにかやることが少し進められていて、気がついたらもう仕事してる状態になってた、というような感覚が味わえるのです。
今回は、そういったタスク管理なんだけどタスク管理っぽくないLogseqの使い方について考えてみたいと思います。
なお、今回もここからは常体で書きます。
基本:ほとんどのことはデイリーページに書く
Logseqを使い始めてからの最も大きな変化は、いい意味で「書き捨て」ができるようになったことだった。
自分の性質、相性なのか、アウトライナーに箇条書きをするときは、テキストファイルで文章を書くときに比べてとにかく「早くたくさん書く」ことができる。文字入力速度だけで言えば、アウトライナーを使えば森博嗣レベルの時速5000文字での文字入力も可能。
おかげで、たとえばこの記事を書くときのように「なにをどう書いたらいいのかわからない」状態から考えをまとめるときに非常に活躍する。
自分にとって、Obsidianは「じっくり考えを育ててまとめ上げる」ことが主目的で、考えをじっくりと熟成するための場所。対してLogseqは「今のごちゃごちゃした考えを書いて整理する」という脳内短期メモリを解放するための場所、というイメージになっている。
目の前にあるやるべきことは「じっくり考えを育ててまとめ上げる」ことをしていては間に合わないことが多い。よって、Logseqで書いて整理して、整理していたらいつの間にか仕事が進んでいた、という状態を目指す。
考えることは、書くことを通じてしか行えない。
書いて考えるということを実践するためには、とにかく気軽にたくさん書いて考えることができる場所が必要である。Logseqのデイリーページは「書いて考える場所」として非情に素晴らしい。
Logseqのデイリーページは気兼ねなく書き散らせる
Logseqのデイリーページが「書いて考える場所」に向いている理由は大きく二つ。
一つはアウトラインの「折り畳んで隠す」機能があること。
これによって、今日のページにどれだけたくさんの文字を書いても邪魔にならない、という"感覚”を得ることができる。それによって、結果的に制約なしにいくらでも考えていることを書き出せる。(Obsidianで同じことができないというわけではないが、Logseqは自然にそうさせる力がある)
もう一つが、空白行の先頭にドットが付かないこと。そんなもの重要なのか、という些細なことだが、この違いが重要なのである。
この空白行が区切り線の役割をする。ドットがないことで、空行がある部分で「区切り」があることが非常に認識しやすい。これによって(ここまでと関係ないかもしれない)次のことをためらいなく書くことができる。この安心感があるおかげで、細かいことを気にせず「まずは書く」ということに集中できる。
なお、上記画像は、すでにある程度ノートが整理がされている状態もの。基本的に「今日」のノートを書き始めたときは、以下のような状態であることが多い。(イメージ画像)
もともとObsidianのデイリーページを使っているときも「なんでも書く」「いくらでも書く」つもりでいた。だがLogseqのデイリーページを使うようになって明らかに書き残す量が増えたことを考えると、意識に昇らないところで「たくさん書きすぎると読みづらい」みたいなことを感じて書くことをセーブしていたのかもしれない。
Logseqは「書いて」「区切って」「閉じる」ことで「たくさん書ける」
そして、たくさん書けることによって「書いたものを見ながら考える」ことが自然に実現できる。こうやって書いたものを元にして、並べ替えたり、階層を作ったり、編集をしたりすることで、結果的に頭の中のごちゃごちゃが自然に整理される。
シンプルな課題であれば、書いたものを整理することすら必要なく「とりあえず書く」だけで脳内がクリアになることもある。
タスクを書いて整理すると「いつのまにか進む」
こうやって、書いて頭の中を整理するというのを「タスク」でも行う。Logseqでは「タスク」もフリーライティングを通じて実行する。
たとえば、今あなたが読んでいるこの記事を書くという「タスク」
これを実行するにあたり、複数日にわたって「アイデア出し」をした。その際には、デイリーノートに以下のような形でアイデア出しを行っている。
この下書きが、デイリーノートでできる。とりあえずデイリーノートに書いておけばどうにかなるという信頼感。これがあることで書ける。
一つのタスクは一つのファイルにまとめようとか、そもそもどこに書こうかとかということを考えてしまうと、そこでタスクが滞る。なので、細かいことを気にせず、とりあえず書く。どこに書くか考える前に、デイリーページに書く。
この画像では「2022_05_14 📨KS」というツリーの下に位置づけられているが、最初にこのようなリンクを書く必要すらない。まずは書いて、書いた文章の「所属先」はあとからまとめればいい。書いて「所属」を考えて、そこに「リンク」すればいい。
アウトライナーを使えば、インデントは簡単。この文章のかたまりを一つ下の段にまとめる、なんてことは簡単にできる。
そして、リンクによる所属先決めができれば、同じ所属先のノートは簡単に一覧できる。
書いたものはスケジュールで申し送り
上記画像一番下に「SCHEDULED」と書かれた項目がある。これもまたLogseqでタスク管理するためのコア機能といえる能力を発揮する。
タスクは、一日で終わるとは限らない。
未来の出来事の「準備」をするのであれば、書いて整理した内容は、いつかそれを使う時がやってくる。
ここで、Logseqの「scheduled」を使う。/scheduled
と入力すると、スケジュールの入力画面が表示され、そこで日付や設定が可能になる。(スケジュール機能)
ここで指定した日がやって来ると「今日」の欄の下に表示される。
この部分はいわゆる「エイリアス」「引用」的なもので、過去のノートから今日スケジュールされている部分だけを引っ張ってきて、今日のノートの下に表示してくれている状態。
さらに、この項目は直接中身の編集も可能。ちょっとした内容の修正も簡単だし、本格的に整理するならば「点」をクリックして、該当部分だけを表示することだってできる。
過去のノートはこうやって「スケジュール」だけで引き継げる。
ノートの整理は非常に重要
このような方法でうまく「タスク管理」をするために重要なのは「たくさん書いて」からの「後処理」である。
ノートを書きっぱなしの状態にしておいてはいけない。
毎日どこかのタイミングでノートは一つのかたまりにして、転記したり、リンクを付けて整理したりと、なんらかの処理が必要になる。書いただけで整理が必要ないものは「未使用」なんて見出しの下に置いてもいい。そうすれば「今日のノート」はコンパクトに納まる。
また、自分が書いたメモの中でObsidianに転記したものはObsidianで作ったノートへの「リンク」を付けたり「完了」マークを付けるという使い方も出来る。このあたりの細かなルールなどは定まっておらず試行錯誤中。
どちらにしても素晴らしいのは、たくさん書いても↑のように「今日」をこれだけコンパクトにできるということ。
多くのタスクは「書いて」「アトミックにする」ことが一番難しい
ナレッジワークと呼ばれる仕事は、ほとんどが「言語」で処理される。
Logseqが素晴らしいのは、こうやってやることを「アウトライン」を通じて言語で整理ができること。そして、やることを整理できたら、そのままなんとなくタスクが進んでいるような状態に移りかわっていく。
自分のような「なかなかタスクに着手しようとしない」タイプの人間ならば、こうやってやることを書いて「アトミックにしていく」ことで、自然にタスクにとりかかりやすくなる効果がある、というのが偉大なのである。
多くのタスク管理ツールは、この「タスクについて書いて考える欄」がないか、あまり使いやすくないことが多い。
タスク遂行においてもっとも難しいのは、タスクを遂行することではなく、具体的になにをしたらいいのかを認識し、実行できる状態まで持っていくこと。つまりタスクをアトミックにすることが難しいのであって、それができればタスクは半分以上終わったといえるレベルになる。そして大抵の場合、それは「書く」ことがもっとも簡単な解決方法になる。
たとえば「本を書く」なんてタスクがあっても、それはアトミックなタスクではない。本を書くためになにをしたらいいのかわからないので、なにが出来るのかを書いて分解しなければ具体的な行動ができない。
「本を書く」ことを実際進めるには、なにをすればいいのか。それを知るために必要なのは「書くこと」
「書きやすいLogseq」があれば、そういった大きなプロジェクトも、書くということを通じて少しずつ進めることができるようになるのである。
今ずっと考えている「アトミック」にするというのが、実はタスクの遂行においても適用できるな、ということに「書くことを通じて」気がつくことができました。
あと、Logseqのスケジュール機能、締切り機能は大変面白いんですが、リピートと含めて仕様がなかなかに複雑です。
とりあえず現状わかっていることはこういう感じ。これは、現段階で間違っている部分があるかもしれないし、後日リンク切れになる可能性があることをご承知ください。 Logseqでのタスク管理 - ナレッジスタック - Obsidian Publish
Logseqの「書き捨てができる」という感覚、分かります。
ふと思ったことなどを書き連ねるのにちょうどいいというか。
まだ挙動が掴みきれていない(バレットが表示されたりされなかったりする条件が分からない)ので早く慣れたいなぁと思っています。