メモの保管方式 / Obsidianでのアッパーノート / 思いつきを一列に並べる箱 / 環読プロジェクトへのお誘い|倉下忠憲
この記事(Obsidianでのアッパーノート、という話題)を読んでObsidianのホームノートを定期的に入れ替える、てのをやってみようと思い立ちました。
まず前提となる話がいくつかあるので、その前提から順に整理してみます。
よく使うことをまとめたホームノート
Obsidianのリンク機能やDataviewというプラグインなどを組み合わせて、Obsidianの中に「ホームノート」というものを作っています。
ホームノートは、文字通りObsidianの中でそのノートをホーム(拠点)にするべく作ったノートで、よく使うノートへのリンク、ToDoやちょっとした備忘録などを書いたりしています。
これを見れば、よく使うものとか今知りたいことはだいたいわかるぜ、という感じのやつですね。詳しくはホームノートについて書いた記事が他にもいろいろあるので、そちらをご覧ください。
このノートを改良し続けることによって、ごりゅごのObsidianの使い方も同時に変化し続けています。わりと大きな変化で言うと、デイリーノートの使い方でしょうか。
以前はデイリーノートにはテンプレートを用意して、そこにやりたいことやら備忘録をたくさん書いていました。が、そのうち段々これが硬直化を始め、使いにくくなってしまったんですね。
そして、デイリーノートにテンプレートを作る代わりに、ホームノートというものを用意して、デイリーノートは極力まっさらな状態にして使うように変化しています。
デイリーノートがまっさらだとなにがいいのか、などについてはこれまたいろんなことが書けるんですが、今回はデイリーノートをまっさらにする話ではなく、ホームノートをまっさらにする話です。
ホームノートを長く使うとどうしても使いにくくなる問題
勘のよい方はお気付きかもしれませんが、ごりゅごはこの段階で「同じ失敗」をしています。
かつてはデイリーノートのテンプレートを長く使い続けたことで、それが段々と使いにくくなり、ホームノートという新しい場所に似たような役割を移し替えました。
この移し替えをしてしばらくは便利だったんですが、こんどはホームノートを長く使い続けたことによってホームノートが使いにくくなるという状態になってしまっていたのです。
結局のところ、今あるものを少しずつ改善するという方式は、どうしても細部にばかり目が行き、大きな「全体を考え直す」みたいなことが行われず、結局長く使っていると少しずつ使いにくくなってしまうのです。
となると、重要なのはこの「移し替え」ということになってきます。
ホームノートを「ちょっとずつ修正して使う」のではなく、定期的に「移し替えて使う」ようにする。
リフレッシュによってゼロベースから考え直せる
実は、使いにくくなったらちょっとずつ修正していく、というのも、ホームノートを定期的にリフレッシュする、というのも、やってることにはさほど大きな違いはありません。どっちかっていうと「気分」の違いの方が大きいです。
ちょっと修正する、という考え方だと、使いにくいところを見つけて、そこだけを変えていく、というイメージ。そういう気分でノートを振り返ります。
対して、ノートをリフレッシュする、となればノート全体を位置から順に振り返り、必要なものだけをとり出してくるイメージ。そんな気分です。
そして、これをやってみてわかったのが、ちょっと修正する、というのはあんまり楽しくないんだけど、リフレッシュするという気分だと、かかる時間が多少長くても楽しいんですよ。
具体的な手順としても、多くはコピペです。考えることにエネルギーは使うけど、実現するための手間はそんなに多くない。以前とまったく同じ部品がそのまま使えるのであれば、そこは丸ごとコピペしてくれば一瞬で移転できます。
もちろん、だからと言って、ノート全部を丸ごと全部コピペしてしまったら意味はない。ちゃんと必要なパーツを選定して、必要なものはそのまま使いつつ、改善が出来る部分は改善を施す。
名付けて、ホームノート式年遷宮。
式年遷宮というネーミングは直感的にわかりにくいんじゃないかという懸念はあるんですが、思いついてしまったから仕方ない。
なによりも、式年遷宮についてきちんと調べてみると、今時分がやってることとの共通点も 多く見つかります。
式年遷宮というのは、定期的に神社の社殿を作り替え、新しい場所に移す行為。明治神宮では20年に1回行われています。
これって、一見すると無駄なことのようにも思えるけど、ここまで長く続いてきたれっきとした理由があります。まず1つは、当時の技術では何百年も続く建物が造れなかったので定期的に作り替えが必要だったということ。あとは、神道の神様は新しく清浄なものを好むとされていて、定期的に新しいものを作っていた。これらが一般的によくいわれる理由みたいなんですが、それ以外にも、定期的に社殿を造るという行為を行うことで、伝統技術が失われないように次世代に継承していくという意味があった、とも言われています。(かつての人類の平均寿命を考えると、20年は限界まで引き伸ばしたギリギリの期間ではないかと考えられる)
そしてこれは、本家式年遷宮と同じように、ホームノート式年遷宮にも同じようなことが言えるのです。
まずそもそも、ホームノートを初心者の自分の未熟な技術でいきなりずっと使えるものとして作るのはほぼ不可能である、ということが前提として成り立ちます。同時に、新しくノートを作ったら、気分がリフレッシュしてやる気を出してノートを使うことも出来るでしょう。
なによりも大きいのが、技術の継承。式年遷宮のように、何度も新しいノートを作ることを繰り返していくことで「自分に役に立つノートを作る」という行為を何度も経験し、技能として蓄積していくことが出来る。これが一番重要なのではないかと考えます。
結局、どんな手法にも言えるんですが、作って行きなりめっちゃ便利なものなんて出来るわけがないのです。
ホームノートも、作っていきなり自分に完璧にフィットするすばらしいものなんて完成するわけがなく、何度も作り直していくことで、自分に最適なものが見つかるのです。
だからこそ、定期的にノートを作りなおしていけば、だんだんいいノートが作れるし、新しくなっていい気分が味わえて、自分が干し強いノートを作る能力はどんどん上がっていく。
ということで最後に、現在ごりゅごが実際にどんなホームノートを作り、どのくらいの頻度で作りなおしているのか、というのを紹介します。(今後、2〜3回くらい随時更新していく予定。とりあえず超リアルタイムに10月13日更新分まで3回)
ホームノート式年遷宮に関しては、どんなことをやるのかが洗練されてきたらまた改めてまとめたいと思っています。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to ナレッジスタック to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.