次回のナレッジスタックセミナーは2月1日(土)の10時から開催します。今回のセミナーは、どなたでもリアルタイム配信をご覧頂けます。(アーカイブ配信は有料会員の方向けに提供します)
今回のテーマは、Obsidianのプラグイン「Spaced Repetition」を、執筆、やりたいことの管理、気になることの振り返りなど、色々な方向に応用しよう、という話です。
Obsidianから離れられない理由の一つが「Spaced Repetition」の存在
Spaced Repetitionというツールは、Obsidianの中ではそれほど知名度が高いものではありません。
日本語でこれに関する情報を調べても、ごりゅごの知り合いの2記事を除くと、まじでそれ以外はごりゅごが書いた記事しかない、というレベルです。(その他の記事が絶対ない、というわけではないが、見つけられる範囲で存在していたのは「暗記」を目的にした、今回の趣旨とは異なる記事だけだった)
だからといって、じゃあこのプラグインの価値が低いのかというと、まったくもってそんなことはありません。
少なくともごりゅごの場合、Obsidianから離れられない理由の1つが「Spaced Repetition」というプラグインが存在しているからだと言えるくらいはお気に入りのプラグインです。
たぶんこのプラグインがあまり知られていないのは、概念を理解するための前提条件がたくさんあり、それを文章だけで説明しようとするると、5分や10分では読み終えられないような長大な話になってしまうからだと思っています。
めっちゃすごいものなんだけど、決してポップでキャッチーなものではない。ある意味では「玄人向き」の渋いプラグインという見方も出来るかもしれません。
最近はこの「難しすぎるのではないか」ということを理由にして、ニュースレターではSpaced Repetitionについてあまり触れてきませんでした。
ただ、何度も言うけど自分にはこれはやっぱり超重要なんです。ここ2〜3年のObsidianの使い方は、このプラグインの存在を前提にして作りあげてきています。Spaced Repetitionがあるからこそ、たくさんのノートを作っても破綻しないでいられるし、忘れてしまうことなくひと通りの仕事を進めることができています。
とは言え、難しい難しいばかり言ってちゃんと「わかりやすくするアピール」を忘れるのも、それはそれでよくない。
まずはちょっとセミナーを聴いてみようかな、と思ってもらえるために、このプラグインがあるとどんなことができるようになるのか。どういう人が、どういう使い方をすると便利だと感じられるのか。そういうことをごく簡単にいくつか紹介してみたいと思います。
(物理的理由や性格的などで)一つのことに長時間集中し続けるのが難しい人
やることが多すぎてどれからやろうか決められない人
やりたいことはめちゃくちゃいっぱいあるけど時間が足りないと感じている人
「締切前日に徹夜して全部終わらせる」が嫌いなひと・もうそんな体験をしたくない人
「あとでやろう」と思ってたことを忘れてしまうことが多いひと
上記のどれかに当てはまるような悩み事がある方であれば、きっとSpaced Repetitionの魅力に目覚めていただけるはずです。
概要
Obsidian Spaced Repetitionの魅力と使い方の紹介
間隔学習という概念の魅力
インクリメンタルライティングのどこが素晴らしいのか
上記2つの概念を組み合わせて応用する
「1分やればいい」ことの素晴らしさ
「気になること」はすべて管理できる
最後に、参加方法をお知らせします。
参加用URL
以下のZoom参加用のURLより、どなたでもご参加いただけます。(アーカイブ配信は有料会員のみ)
開催日時:2月1日(土)10時〜11時
内容:Obsidian Spaced Repetitionの意義と活用事例
アーカイブ配信:あり
Zoom ミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/86851038798?pwd=Fuj5giHtZn6Kb0m7a8LTuzapN20zpu.1
ミーティング ID: 868 5103 8798
パスコード: 124827
これまで開催したセミナーアーカイブは一覧こちら
📋ナレッジスタックセミナー - ナレッジスタック - Obsidian Publish(有料会員の方はすべてのアーカイブをご覧いただけます)