次回のナレッジスタックセミナーは3月1日(土)の10時から開催します。
今回のテーマは、ごりゅごが新しく覚えた「ジョニーデシマル」というファイル管理の方法と、この方法を使ってObsidianで「どんなことを」「どのように」整理するのか。そんなことを話そうと思います。(分量が多いので、2回にわけてまとめる予定)
「万人に役立つObsidian」の活用事例
今回話そうと思っている「ジョニーデシマル」というデジタル情報整理の手法は、おそらくこれまでナレッジスタックで紹介してきたものの中でもっとも「万人にオススメできる」手法ではないかと考えています。
ナレッジスタックのメインコンテンツは、Obsidianを使って書いて考える手法を色々紹介する、というものだと考えています。
これはごりゅごが今一番好きなことだし、あらゆる人に興味を持ってもらいたいと思っていることではありますが、普段の生活で、これが必要に迫られる人というのはそこまで多くないかもしれません。
読書メモを上手に管理したいと思う人でも、これができないと明日から仕事がなくなる、なんて人はそれほどはいないでしょう。
ただ、今回紹介する「ジョニーデシマル」という手法は、それとはちょっと毛色が違います。もちろん、これもまた大きな意味では「なくても困らない」ものではあるんですが、ジョニーデシマル的な整理方法を覚えれば、わかりやすく「便利」が実感できるのです。
特に素晴らしいのが、ジョニーデシマルというやつは「ものすごく気分がスッキリする整理法」であるということ。
なぜジョニーデシマルという手法を使うと気分がスッキリするのか。これは、もうそれ自体が次回のセミナーの核になってる部分なので、簡単に言える話ではないんですが、あえて一言でまとめると、この手法を実践することで「自分自身の構造的な理解が進む」のです。
最近ごりゅごが紹介するコンテンツの多くは「すぐにできるものではなく、すぐに効果が出るものではない」ものがたくさんありました。
ジョニーデシマルに関して言えば、すぐにできる(完成する)ものだとは言いがたいんですが、実践してから効果を実感できるのはわりと早いです。
2〜3日くらい試行錯誤してみるだけで、かなり気分はスッキリするはず(もちろん、自分自身で一定以上の試行錯誤が必要です)
そういう意味でも、ちょうど新年度に向けてデジタルデータの扱いをどうしていくのか考えていく上で、中々役に立つ話が出来るんじゃないかな、ということを思っています。
是非ご参加ください。
概要
ジョニーデシマルという情報整理方法の紹介と実践準備
ジョニーデシマルとはなんなのか?
なぜ今の時代に「数字を使って整理」するのか
どうやって「自分デシマル」を見つけていくのかのヒント
ごりゅごが作った「ごりゅごデシマル」の紹介
最後に、参加方法をお知らせします。
参加用URL
以下のZoom参加用のURLより、どなたでもご参加いただけます。(アーカイブ配信は有料会員のみ)
開催日時:3月1日(土)10時〜11時
内容:ジョニーデシマルという情報整理方法の紹介と実践準備
アーカイブ配信:あり
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to ナレッジスタック to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.