ナレッジスタック

Share this post
💎Linking Your Thinkingを使いやすくするために重要なObsidianのエイリアス機能
knowledgestuck.substack.com

💎Linking Your Thinkingを使いやすくするために重要なObsidianのエイリアス機能

エイリアスのメリットはどこにあるのか

goryugo
Mar 23, 2021
12
Share this post
💎Linking Your Thinkingを使いやすくするために重要なObsidianのエイリアス機能
knowledgestuck.substack.com

Obsidianの「エイリアス」という機能を使っているでしょうか?

エイリアスというのは偽名、別名、通称などの意味を持つ英単語で、Obsidianで「同じファイルに複数の名前をつけられる」という機能です。

Obsidianでは、ノート先頭にこのように書き込むことでエイリアスができます。

--- 
aliases: [エイリアス,コンマで区切る,複数設定可能] 
--- 

Add aliases to note - Obsidian Help - Obsidian Publish


よくあるエイリアスの使い方というのは、人の名前を色々なパターンで表現する、という方法です。

五藤隆介.md

--- 
aliases: [五藤さん, ごりゅご,goryugo] 
--- 

次に多いのが「表記の揺れをカバーする」という場合。

チャーハン.md

--- 
aliases: [炒飯,焼き飯] 
--- 

そしてもう1つが本の名前などに「略称を使うとき」

『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』.md

--- 
aliases: [『ラーンベター』,『Learn Better』] 
--- 

ニュースレターに登録いただけると、ナレッジスタックの最新情報がメールで届きます。

エイリアスのメリットはどこにあるのか

ここまでは、エイリアスをどういうふうに使えるのかという話なのですが、問題はこれが具体的に、どんな時に、なんの役に立つのかということです。

細かく分ければいろいろなことがありますが、エイリアスのメリットは大きく2つ。

  • 文脈に合わせたリンクが作れる

  • バックリンクから関連する用語を見つけてリンクできる

文脈に合わせたリンクが作れる

1つは「エイリアスでリンクすると文脈に合わせた言葉が使える」ということ。

[[五藤隆介|ごりゅご]]さんは超かっこいい人だった。  

こうすると、「ごりゅごさん」という親しみを込めたまま「五藤隆介」のページに違和感なくリンクを貼り付けることができるようになります。


本のタイトルの場合などでも、毎度毎度『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』みたいな長いタイトルが文中に出てきたら鬱陶しくて、基本覚えておくのは『Learn Better』で十分。

[[Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』|『Learn Better』]]を読んだ。

これが、エイリアスのメリットその1です。

バックリンクから関連する用語を見つけてリンクできる

もう1つが「バックリンクが便利に使えるようになること」

エイリアスが真価を発揮するのは、この「Backlink」が便利になるということ。(そして、これはMOCを作るのが便利になることにつながる)

Obsidianは、コアプラグイン「Backlinks」を使うことで、そのノートへリンクを貼っているページを簡単に見つけられるようになります。

これが素晴らしいのは、このBacklinkという機能は、リンクを貼っているノート(Linked Mentions)の一覧だけでなく、まだリンクされていないノート(Unlinked Mentions)も同時に表示してくれること。

特に日本語は、漢字、ひらがな、カタカナや送り仮名など、表記の揺れが起こりやすい言語なので、複数の表記を同時に利用できるというのはメリットが大きいです。

「豚こま」に「豚コマ」のエイリアスを設定
「豚こま」に「豚コマ」のエイリアスを設定

過去のノートを掘り起こして繋げやすくなる

↑の事例で紹介したのは料理に関することですが、もちろんもっと直接PKMっぽいことでも役に立ちます。

例えばこのニュースレターで何度か紹介した「エバーグリーンノート」

この単語は、ごりゅごのノートの中には「Evergreen note」「Evergreennote」「エバーグリーンノート」の3パターンくらいの表現が当たり前に入り混じっています。

ここで、エバーグリーンノートについて何か考えをまとめようとするときに、ノートのバックリンクを見てみると、エイリアスのおかげで「エバーグリーンノート」と「Evergreen note」の両方のUnlinked Mentionsを見つけることができます。

「エバーグリーンノート」と「Evergreen note」両方のUnlinked Mentions
「エバーグリーンノート」と「Evergreen note」両方のUnlinked Mentions

この、アルファベットのEvergreennoteも、カタカナのエバーグリーンノートも、どっちもバックリンクからすぐに見つけられる、ということこそがエイリアスのメリットです。

Obsidianの検索で

エバーグリーンノート OR "Evergreen note"

と検索すれば、ほぼ同じ結果は得られますが、この「一手間減る」ことが重要なのです。(思考には流暢さが重要)

エイリアスはエバーグリーンノートやMOCを作る基盤になる

また、こうやってBacklinkに出てきたノートは、ボタン1つでリンクに作り替えたり、ノートにドラッグ&ドロップしてノートからリンクを貼ることも簡単です。

ノート同士にリンクを作れば、今度は「Graph」で繋がりが見えるようになって、それを元にしてまた別のことを考えることができる。

リンクを作るとGraphが見える
リンクを作るとGraphが見える

こうやってバックリンクやGraphを使うことで、さまざまなノートをリンクで繋いだり、自分が書いたメモをまとめて「エバーグリーンノート」を作ったりして「知識を整理していく」

Graphやリンクというのは常に必要なものではないのですが、エイリアスなどを駆使してノートの繋がりを見つけたい人には大きな力を発揮します。

特にこれは、過去の「整理されていない記録」が沢山ある場合に有効になることが多いので、過去の資産をObsidianに移動させたりしているかはなどは、是非エイリアスを使ってノートの整理整頓に役立たせてみてください。

エイリアスに関しては、もうちょっと細かなMOCを便利に使うためのテクニックなどもあるので、知りたい方は、👇の「❤️いいね」ボタンやコメントなどで教えてください。

もちろん「💬コメント」でのその他の質問や、「↑Share」ボタンからの感想コメントなども大歓迎です。

Share this post
💎Linking Your Thinkingを使いやすくするために重要なObsidianのエイリアス機能
knowledgestuck.substack.com
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 五藤隆介@goryugo
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing