ナレッジスタック

Share this post

User's avatar
ナレッジスタック
続・手間をかけず、同時にしっかり読めるアトミック式マーキング

続・手間をかけず、同時にしっかり読めるアトミック式マーキング

🪺006 要約ノートとアトミックノートを作る

tks's avatar
tks
Aug 24, 2023
∙ Paid
6

Share this post

User's avatar
ナレッジスタック
続・手間をかけず、同時にしっかり読めるアトミック式マーキング
4
1
Share

前回は、読書の際にしているアトミック式マーキングを紹介しました。今回は、そのマーキングを参考に読書ノートを作成する手順を紹介します。

読書ノートは要約とアトミックノートを作る

2回目読みをしながらノート作りをしていきます。私が主に作りたいと思うノートは、要約とアトミックノートの2つです。要約とは「本が手元になくても内容を表現できるもの」とします。理想を言えば、本が手元になくてもノートがあれば、本について語れるレベルを目指したいところです。アトミックノートとは、「文脈から切り離し、そのノート単体で内容を理解できるようにしたノート」のことです。

私が読書ノートに求めているものは2つで、(1)どんな本だったのか説明したい、(2)本に書いてあることを使いたいというものです。ここで言う「使いたい」とは、話す、書く、行動する際に役に立つようにしたいという意味です。基本的には要約は(1)に対応し、アトミックノートは(1)と(2)の両方に対応する感じです。

要約は説明できればなんでもいい

要約は、どんな本だったのか説明するために作成します。その際の形式は色々です。箇条書きもあれば、文章の形もあります。長さも本によってバラバラです。ただ、共通しているのは、要約ノートがあれば本の説明をできることです。それさえできれば十分だろうという風に思っています。いくつかイメージを貼っておきます。

■箇条書き形式(『創造性はどこからくるか』の読書ノート)

Image from Gyazo

■文章形式(『会話を哲学する』の読書ノート)

Image from Gyazo

アトミック式マーキングを参考にアトミックノートを作る

次に、アトミックノートを作り方を紹介します。例えば、前回の記事のアトミック式マーキングを参考してノートを作るとしたら次のような感じのノートができます。今回の場合は、2つのアトミックノートを作成しました。なお、アトミックノート作成後は、読書ノート内にアトミックノートを並べておきます。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to ナレッジスタック to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
A guest post by
tks
ラジオやポッドキャストを聴くことが趣味の男です。
Subscribe to tks
© 2025 五藤隆介@goryugo
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share