0:00
/
0:00

Paid episode

The full episode is only available to paid subscribers of ナレッジスタック

なぜデイリーノートは整理する必要がないのか

🪄Obsidianの全技術3

Obsidianで挫折しないための全技術に続くObsidianシリーズ第3回です。

これまでの全シリーズ一覧はこちら→🪄Obsidianの全技術 - ごりゅご.com


Obsidianの全技術シリーズで目指すこと

この「Obsidianの全技術シリーズ」では、ごりゅごの「超実践的なObsidianの使い方」を対話を通じて余すことなく伝え、その中から大小様々な活用法、テクニックなどをご自身で活用していただくことが目標です。

全体としては大きな話をしつつも、同時に細かなライフハック的なテクニックをはさむことで「理想と現実」のバランスを取り、何度もご覧いただける価値あるコンテンツであることを目指しています。

すべての動画をご覧いただくことが理想的ではありますが、同時に時間がない方に向けて、記事をご覧いただければ、対話のエッセンスと全体像が掴めるようにもしています。

(これもまた、理想と現実のバランスをとる手法、と言えますね)

特に現在は、生成AIによって「文字起こししたものから何を話しているのかまとめる」ことに関しては、彼らに任せれば十分にいいものが作れるようになりました。

もちろんコンテンツの内容自体は筆者(ごりゅご)が動画で話したものですが、まとめたのは生成AIです。

「おもしろい文章を書く」役割として、未だ人間がやることはたくさんあると思うし、そこでは十分に手間暇をかけて自分で文章を書いていきますが、逆にこういう「おれがやらんくてもいいこと」は、積極的に役割分担をしていこうと思います。

そして、こういう感じで「生成AIを任せること・任せないこと」をどうわけていくのか。これ自体がAIを活用して知的生産を効率化する」という行為のメタ・コンテンツとも言えるのかな、と思います。

この動画シリーズでは、ごりゅごはとにかく「話す」ことに集中。内容をまとめることはAIに任せる。これによって、ごりゅごは最小限の労力でコンテンツを提供できるし、概要だけを知りたい方には「十分な成果」をお届けできる。

動画をご覧いただく場合でも、まずこの記事で先に全体像を掴んでいただくと、より俯瞰的な視点で内容を捉えることができます。

音声(Podcast)による反復学習のすすめ

また、この対談は音声のみのPodcastとしても配信しています。

音声コンテンツの大きな利点は「ながら聞き」によって何度も繰り返し聴く負担が小さい、ということです。

移動中や作業中などに繰り返し耳にしていただくことで、一度の視聴では捉えきれなかった対話の細かなニュアンスや、話の背景にある本質的な考え方が、より深く記憶に定着していきます。

一度で集中して学ぶ動画での学習と、繰り返し聴くことで理解を深める音声での学習。この二つの方法を組み合わせることは、新しいことを学ぶ上で非常に効果的な方法です。

音声でお聞きいただく場合、大きく2つの方法が存在します。

ひとつは、自分の好きなPodcastアプリで、このナレッジスタックのRSSをPodcast登録してもらう方法。これは「ブックカタリストがSubstackを使う理由とサポーター限定コンテンツの視聴方法」より詳しい設定方法をご覧いただけます。

もうひとつの方法が、Substackのスマホアプリをインストールするという方法。Substackアプリでも「早送り機能」やバックグラウンド再生は可能なので、必要十分な機能をお手軽にご利用されたい場合にはこの方法がオススメです。

以下、今回の内容の全体像です。

全体像

Obsidianを使いこなし、日々のメモをデイリーノートに集約する習慣がついてくる。

すると、次に「情報の整理」という壁に突き当たることがあります。

今回は、そんなデイリーノートの整理について、私がうりなみさんとの対話の中でお伝えした、実践的な思考のプロセスをご紹介します。

まず私が大前提としてお伝えしたいのは、「デイリーノートは無理に整理しなくても良い」ということです。完璧を目指すあまり、整理できていないことにストレスを感じて挫折してしまっては意味がありません。

では、無秩序に溜まっていく情報の中から、いつ、何を基準にノートを切り出すべきか。

Listen to this episode with a 7-day free trial

Subscribe to ナレッジスタック to listen to this post and get 7 days of free access to the full post archives.