Obsidian Basesの登場にあわせて「実際のところ、どんなことに使えそうか」というのを色々と実験しています。
まず最初に試したのは、これまでDataviewで実現していた「同じプロジェクトで前に使ったノート」へのリンク、というのをBaseでの表現に置き換える実験。
Dataviewを使って「前回のアレ」をすぐ見つけられるようにする - by goryugo - ナレッジスタック
自分が使っているDataviewの使い方ならば、Dataviewでもbaseでも、基本的に「同じこと」は実現可能です。そして、自分でちょっとカスタマイズしたりするという観点ならば、間違いなくbaseの方が「わかりやすい」
そういう意味で、これまでDataviewを使って実現していたことに関しては、基本的にBaseに置き換えていく前提でこれから進めていこうと思っています。
また、この機能で実現するリンクというのは「ノートを便利にするもの」ではあるけれども、情報管理の本質という観点では「必要ない情報」です。端的に言うと「データの永続性」には影響しない項目でしか使っていない、という言い方をすればいいのかな。
なので、長い目で見たときにObsidianやObsidian Basesが機能しなくなったとしても、特に大きな問題にはならないと考えていい。使えなくなったらなったで、また他の方法を考えればいい。そんな感じで活用できるものだと思っています。
また、もうひとつBaseで試したのは、見た目的なインパクトが強い「本の表紙がずらっと並ぶやつ」
Obsidian「Bases」でなにが出来るのか - by goryugo - ナレッジスタック
どんな風になにができるのか、というのは、上記リンクで紹介をしているので、そちらをご覧ください。
これは、正直「人に見せるように作った」ことは作ったけど、自分で使っているかというと全然そういうことはなく、今後もどの程度活用するかは未確定です。
で、本題。
上記2つの用途(Dataview置き換え、本の表紙)に加えて今新しく実験しているのが「Obsidian basesでのタスク管理」というもの。
もともとごりゅごは、ここ何年かはずっと「Obsidianで仕事をしている」と言えるくらい、だいたいのことはObsidianで全部済ませていました。
その環境下で自分なりの「タスク管理システム」みたいなのは概ね確立していたんですが、そこにObsidian Basesも実験的に組み込んでみた、というのが今回の実験。
基本的な仕事の進め方は、「1仕事1ノート」でObsidianのノートを作り、そこでこの記事のような「原稿ノート」だとか「ミーティングノート」なんかをObsidianで並べて、記事を書いたりだとか、ミーティングでやることを確認したり、みたいな感じ。
(この手法に関しての詳しい内容は、実例を見ながらデイリーノートの基本を学ぶ - by goryugo - ナレッジスタックをご覧ください)
タスク管理ノートのイメージ
で、それがBaseを導入することでどうなったのか。
まあ、こういうのは実物を見てもらうのが一番早いですかね。
今作ってる「タスク管理ノート」はこんな感じです。
基本的に、締切が今日以前のノートは「期限切れ」に並び、あとは単純に締めきりが近い順に「やること」が並ぶ。
「予約済み」というのは、日付が未来で、もうやることが終わったもの。(大抵は、自分の場合「記事を書き終えた」というものに使う)
で、その下には期間を30日に絞って「やったこと」が並ぶようにしています。
チェックや日付を直接編集できる
↑のような感じでBasesを使ってみてわかったんですが、Basesの特徴であり、Dataviewよりもいいな、と思えたのは「フロントマターの内容をBaseから直接書き換えられる」ということ。
たとえば上にあるチェックボックスは、チェックでするだけでノートのステータスが変わるし「締切」なんかも、画面遷移なしでそのまま日付を変えることが可能です。
これは、ごりゅごが新しく始めているRINKシステムの運用なんかでも、けっこう便利なことが多い感じがしてきています。ノート名の先頭につける「文字列」を直接操作できると「並べる」ことが便利になる可能性は高そうです(たぶん、RINKもbaseを使って整理するようになると思うが、これに関してはまたじっくり考えていく予定)
また、今回作ったこのタスク管理システムは「できる限り誰でもできる「できる限りシンプルに使える」ということも目指しています。
そもそもObsidianというツールを使って、さらにフロントマターというものを使わないといけない限り、本当の意味での「誰でも使えるもの」からは遠く離れた概念ではあります。なので言えるのは「できる限りシンプル」という程度。
「タスクノート」に必要なのは「date-published」というパラメーターさえ設定すれば、とりあえずだれでも「Obsidianで(1ノート1タスクを基本にした)タスク管理」ができるようになるはずです。
注意したいのは、あくまでもこの方法は「わりと大きな単位でのタスク管理」と相性が良い、ということです。
ただチェックリストにシンプルに「やること」を書くというのではなく、1かたまりのタスクに対して1つのノートを割り当てて、やることややったこと、注意することなどを色々貼り付けたりして「きちんと記録が残る仕事の仕方」をしたい人に向いた方法です。
たとえば「打ち合わせ」という仕事ひとつにしても「名前・日付・場所」がわかるようになってれば十分というタイプの人ならば、カレンダーに予定を書いとけばそれで十分なわけですよ。
自分の場合はこれに加えて「〜さんとの打ち合わせの時には、こういうことを話す予定。前回の打ち合わせの内容とかもわかるようにしておきたいし、議事録などもノートにきちんと残しておきたい」と思っている。
だから「打ち合わせノート」が欲しいと思うし、それがいつでもサッと確認できる状態であって欲しいと思っている。
そういうタイプの人には、非常に相性がよく、価値あるノートになると思っています。
一応ある程度運用してみて「間違えてチェックしちゃったときにすぐ戻せる」ということも考えて「予約済み」とか「履歴」欄を設けていたりします。
こういう感じの動作をします。
以下、有料会員の方向けに、今実際にごりゅごが実験的に使っている「タスク管理用base」のファイルと、サンプルの「仕事ノート」をセットにしたものを添付いたします。(打ち合わせノート、セミナーノートのサンプル)
ダウンロードしたmdファイルを、そのままObsidianに読み込んでいただくことで、今ごりゅごが使っているのと同じシステムをお試しできます。
また、設定方法や疑問点などは、Discordでご質問ください。
ダウンロード有効期限:2025年9月14日(日)
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to ナレッジスタック to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.