『アトミック・シンキング』実践セミナーの動画アーカイブです。
今回のテーマは「ジョニーデシマルという情報整理法」についてです。
これまでのセミナーの一覧は、こちからから確認できます。
→📋ナレッジスタックセミナー - Obsidian Publish
以下、当日の資料をそのまま添付します。
今回の概要
ジョニーデシマルという、数字を使った情報整理の方法。
「なぜ今どき数字なんて使うの」と思っていたが、ここにはちゃんと意味と効果があった。
今回は、そのシステムを理解し、「自分デシマル」を作る足がかりを作っていく。
(1ヶ月かけて足がかりをつくり、来月にObsidianでの運用を考える)
タイムテーブル
10:00~
ジョニーデシマルの概要
10:30~
自分デシマルを作っていくヒント
10:50~
まとめと次回予告
ジョニーデシマルについて
前提:リンク型ノートの運用はむずかしい
晴菜さんが作っている自分インデックス
🏠index
ごりゅごは、この手のリストがいつもうまく使えない
課題
情報が多すぎて把握しきれない
どこに何をかいたかわからない
結果として使わなくなる(わからない→使わない→わからないまま→使わない)
リンク型ノートを使えば、どんな情報も上手に整理できる。理想的な整理法だと思うし、フォルダ運用よりも理に適っている。しかし、人は必ずしも「理論的に正しい」だけの理由で上手く使えるとは限らない。
特に「多すぎる」ことは大きな問題になりやすい。
→ 「型」にはめてしまう→少しずつ「型」を作る(一気に作らない)
ジョニーデシマルの概要
数字を使った「コンピューター整理」の方法
0-9が「大きなカテゴリ」
(実際は0は使わない。予約語にする)
00-99で「細かいカテゴリ」
合計99個のカテゴリで「自分を整理する」
イメージ(これはあくまでもイメージ。「正しくないイメージ」だし「よくないイメージ」である。ChatGPTにお願いすると、だいたいこういうのが出てくる)
疑問点
このイメージを見て思うこと
Obsidianの自由な並べ替え機能と相性が悪いのでは?
コウモリ問題に対応できないんじゃない?
そもそもなんで数字?
細かい数字はなんなん?
カテゴリ10個とかの制限が鬱陶しい
現在の評価
本家サイトの説明をちゃんと読んだら、この「よくないイメージ」は変わった
A system to organise your life • Johnny.Decimal
数字が「むしろ良かった」
「型にはめる」ことで便利になること「も」ある
数字はObsidianと相性がいい
クイックスイッチャー
制限は(場合によっては)良い方向に機能する
定期的な型の見直しは重要
ちゃんとしたジョニーデシマルの説明
decimal:10進法の、小数の
超訳:ぼくがかんがえたさいきょうのぱそこんせいりしすてむ
(元ネタはDewey Decimal Classification (DDC)「デューイ十進分類法」と呼ばれる図書館分類システム)
Listen to this episode with a 7-day free trial
Subscribe to ナレッジスタック to listen to this post and get 7 days of free access to the full post archives.